令和2年度 行事予定

年間行事予定

4月

春の互市見物

 東北随一といわれる互市で約260余の店が鹿島台昭和通にたちます。出会いを求めながら巡り歩き、お買い物を楽しみます。

5月  端午の節句 おやつに柏餅が出ます。ちょこっとの間、幼少の頃を思い出していただきます。
桜まつり  ご家族の方とともにボランティアさんによる歌や踊りを見ながらの楽しいお花見気分のひととき。
6月 ふれあいまつり 昔なつかしい水ヨーヨーや輪投げ、綿あめ等たくさんの出店で祭りの雰囲気を味わっていただき利用者様と職員が一緒に楽しい時間を過ごします。

8月

夏まつり

ご家族、地域、ボランティアの皆さんと一緒に盆踊りをしたり、出店で金魚すくいや、くじ引きをし、最後は園庭いっぱいに広がる花火を見て思いでつくりの1ページを飾ります。

盆供養

祭壇を飾り、ご詠歌を流し、皆さんにご焼香をしていただきます。

9月

長寿を祝う会

 喜寿・米寿の方と利用者様皆様の長寿を祝います。
お祝いの品や花束をいただき演芸を見ながらご家族と共にお祝い弁当を食べて過ごします。

彼岸供養

祭壇を飾り、ご詠歌を流し、皆さんにご焼香をしていただきます。
10月 運動会 各棟毎に個性をいかしたプログラムで楽しんでいただきます。

11月

文化祭 市民文化祭において、日ごろクラブ活動で励んだ作品を展示し沢山の方々に見ていただきます。
秋の互市見物 春の互市と同じく出会いと、秋の収穫物の買い物と見物に行きます。

12月

忘年会

 1年間を振替って共に過ごしてきたことに感謝して演芸の方々と一緒に楽しく過ごします。

1月

元朝詣り 近くにあります「鹿島台神社」に行って初詣をし、今年一年の健康を願ってきます。
七草粥 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろを入れたおかゆで風邪を引かず健康に暮らせますようにと願いながら、いただきます。
新年会 餅つきをし、演芸を見て、会食しながら、お正月気分を味わっていただきます。

2月

節分

 年男、年女が裃袴姿で枡に豆を入れて「福は内〜、鬼は外〜」といって鬼に向かって豆をまきながら鬼を追い払ってまわります。

3月

ひな祭り ひな祭りメニューとして、あなごちらし・あさり汐汁・菜の花のお浸し・イチゴとバナナのヨーグルトかけ・春キャベツの浅漬け、それにおやつには桜餅・うぐいすもち・ひなあられから選んで甘酒と一緒にいただきます。

彼岸供養

祭壇を飾り、ご詠歌を流し、皆さんにご焼香をしていただきます。




年間行事予定

第2・4火曜日 生花クラブ 季節の花材で自由に生けていただきます。
第1・3火曜日 書道クラブ 季節に合った言葉や文字を筆で書いていただきます。
偶数月の金曜日 出前コンサートそよかぜ ホールで小さなコンサートがあり、ピアノやサックスの演奏に合わせて歌い合います。
第4木曜日 大正琴・出前コンサート 懐かしい曲を大正琴に合わせてみんなで歌っていただきます。
第4月曜日 日本赤十字奉仕団麗人会
(ビューティーケア)
お顔のマッサージやメイクアップをしてもらいお肌との触れ合いを通じてのコミュニケーションです。
第2水曜日 啓之会
(カラオケ・舞踊)
感情を込めて司会をしていただき、カラオケと舞踊を見せていただきます。
週1回 出前喫茶 コーヒーと菓子をいただきながら喫茶店で過ごしている気分を味わって頂きます。
随時 誕生会 月1回最終の日曜日にその月の誕生者の方々を皆さんでお菓子をいただきながらお祝いします。
随時 ミニドライブ 買い物や食事、時には夕方からブラリと出かけ居酒屋でほろ酔い気分、など利用者様お一人お一人の希望に添い外出を行っております。またその方のふるさとを訪れ、思い出めぐりなど行き先は利用者様と相談し、外出しております。
月1回 平たかこ民謡・演歌・舞踊会 民謡や歌謡曲を歌ったり、踊りをして皆さんを楽しませてくださっています。
不定期 鹿島台公民館・図書ボランティア 絵本の読み聞かせや紙芝居などで物語の世界を楽しんでいただいています。手遊びや歌を歌ったり一緒に行うことで楽しいひと時を過ごしていただいています。